2025年07月05日 夏バテ なりやすい人の特徴と対策方法
7月に入り、梅雨明けていきますね。梅雨が明けると太平洋高気圧が日本付近に張り出して、梅雨前線を押し上げ、夏の空気で覆われ気温が上昇していきます。気温が高くなると特に体力が低下したり、食欲がなくなったりすることが予測されます。そこで今月のコラムは夏バテになりやすい人の特徴とその対策についてご紹介致します。
夏バテになりやすい人の特徴
– 体力が低下している人: 運動不足や睡眠不足が続くと、体力が低下し、夏バテになりやすくなります 。
– 食欲がない人: 食事量が減少すると、栄養不足になり、体調を崩しやすくなります 。
– ストレスを抱えている人: 精神的なストレスが多いと、体調に影響を及ぼし、夏バテを引き起こすことがあります 。
– 高齢者や子供: 体温調節がうまくできないため、特に注意が必要です 。
夏バテの対策
– 生活リズムを整える: 規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠を確保することが重要です 。
– 適度な運動をする: 軽い運動を取り入れることで、体力を維持し、ストレスを軽減します 。
– 水分補給をしっかり行う: 暑い時期は特に水分を意識的に摂取し、脱水症状を防ぎましょう 。
– 栄養バランスの良い食事を心がける: 食欲がない時でも、栄養を意識した食事を摂ることが大切です 。
– 冷房の使い方に注意する: 冷房を使う際は、体温差に注意し、適度な温度設定を心がけましょう 。
夏バテになりやすい人は、体力や食欲の低下、ストレスなどが影響しています。対策としては、生活リズムの整備や水分補給、栄養バランスの良い食事が重要です。これらを実践することで、夏バテを予防し、健康的な夏を過ごすことができるでしょう。
食材での対策方法
昔から夏や梅雨にオススメとされる食材
それは「梅干し」です
ちょうどこの時期に良いです
平安時代から夏バテや梅雨バテに食されてきました。
「梅は三毒を断つ」
とされていて、
食中毒
水毒
血毒
の三毒を防ぐとされています。
オニギリなどに梅干しを入れると殺菌効果があって、長持ちするとされていますよね。
そのような効果が梅干しにはあります。
一粒ですごいパワーを持つので、この時期の健康にオススメです。
主には
〇疲労回復
〇梅雨のむくみ軽減
〇体のダルさ軽減
〇胃腸の不調軽減
〇夏風邪予防
などの効果があるとされます。
夏の暑さにやられそうな人や
梅雨に不調が出やすい人は
ぜひ梅干しを一日一粒食べてみてください
ただ、塩分は多いのでそこには注意してください。
夏バテを感じた方は食事などで改善が乏しい場合は診察時に相談してください!!
当院では漢方治療やニンニク注射当も行っております。
Topics
- おしらせ (54)
- スポーツ (26)
- リウマチ (15)
- リハビリ (40)
- 一般整形、その他 (47)
- 八戸 (13)
- 慢性疼痛 (10)
- 整形外科疾患 (28)
- 未分類 (2)
- 骨粗鬆症 (11)
Archives
- 2025年7月 (5)
- 2025年6月 (8)
- 2025年4月 (3)
- 2025年3月 (3)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (3)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (5)
- 2024年8月 (9)
- 2024年7月 (6)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (4)
- 2023年10月 (6)
- 2023年9月 (6)
- 2023年8月 (1)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (4)
- 2023年3月 (2)
- 2022年7月 (3)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (1)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年3月 (5)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (2)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (3)
